Siebold-Seminar No. 191
Montag, 14. April 2025, 18:30–20:00 Ohgo Mahito: „Siebolds Reise von Nagasaki nach Jedo im Jahre 1826 – Landreise von Muro nach Osaka“
In diesem Monat wird Herr Ohgo Mahito, Koordinator OAG Siebold-Seminars, einen Vortrag halten zum Thema:
Siebolds Reise von Nagasaki nach Jedo im Jahre 1826
― Landreise von Muro nach Osaka ―
Wenn wir uns manchmal bei der Betrachtung des japanischen Volkes und Staates scharfe Vergleichungen und Anspielungen auf aehnliche Verhaeltnisse in Europa erlauben, so thun wir dies in keiner schlimmen Absicht, wohl aber in der Ueberzeugung, dass bei dem civilisiertesten Volke der alten aussereuropaeischen Welt, welches nach fuerchterlichen Buerger- und Religionskriegen einen zweihundertjaerigen Frieden geniesst, in den Staats- und buergerlichen Einrichtungen, ja selbst in den religioesen Institutionen Dinge bestehen und Umstaende vorwalten, die, wenn sie auch keine Nachahmung, doch Beruecksichtigung und Wuerdigung verdienen. (aus: Nippon, 2. Auflage 1897)
Im kommenden Jahr (2026) gedenkt man anlässlich des 200-jährigen Jubiläums der Reise Siebolds nach dem Hofe des Shogun. Siebold wird nicht nur als der Begründer der Modernen Medizin in Japan angesehen, sondern auch als Hauptfigur eines modernen Ost-West Austausches. Der Vortraggeber wird die oben zitierte Grundhaltung Siebolds in seiner Reisebeschreibung im Vergleich zur modernen Zeit betrachten und mit den Teilnehmern des Seminars diskutieren.
公益社団法人OAG・ドイツ東洋文化研究協会は、1873年(明治6年)、在日ドイツ外交官、学者、貿易商による設立以来、伝統の研究会を開催しています。
シールト・ゼミナール(日本語使用)は、毎月1回(原則第2月曜日、7-8月休講)開催され、どなたも随時参加できます。190回をむかえる講座に成長し、その存在はドイツでも知られています。来年2026年は、シーボルト江戸参府200年記念の年です。「シーボルト街道」設置にむけて、二三の都市と具体化のスタートアップをしています。
演題: 『シーボルト長崎から江戸への旅』― 室から大阪への陸路
― シリーズ:シーボルト街道構想への寄与 ―
講 師: 大 胡 真 人 OAG・ドイツ東洋文化研究協会
シーボルト・ゼミナール・コーディネーター
と き: 2025 年4月14日(月)18:30~20:00
ところ: OAGドイツ文化会館1階ホール(港区赤坂7-5-56 地下鉄青山一丁目駅下車)
かいひ: 無料(懇親会参加希望者は会費2千円)
「日本の国民や国家を考究するに当たり、ヨーロッパの似たような事情に出会い、しばしば鋭い比較や示唆をあえてするが、決して悪意があるわけでない、むしろ、旧いヨーロッパ世界以外の、その恐ろしい内乱と宗派の動乱をへて、200年の太平を享受している最も文明化した国家と庶民の諸制度は、たとえそれが宗教的な諸機関であっても、模倣するわけではないが尊重し、しかるべく評価をすべき事項と状況として実在するからである(シーボルトNippon 第2版1897より)。
来年2026年は、シーボルト江戸参府200年を記念する年になります。彼は日本における近代医学の創始者としてのみならず、近代東西交渉史の重要人物の一人として評価されます。
講演者は、上記引用したシーボルトの旅行記の記述の基本姿勢と現在の問題点との比較において聴講者とともに考察し、ディスカッションを行います。