Siebold-Seminar No. 193
Montag, 23. Juni 2025, 18:30–20:00 Mori Mizue: „Ōkuni Takamasa (1793–1871) als Zeitgenosse Ph. Fr. von Siebolds (1796–1866) und seine Kenntnisse über das Ausland“
„Kennt man Siebold in Japan als den Mann, der, ohne es zu wissen, der Meiji-Restauration hatte vorarbeiten können, indem er ganz unprogrammatisch die Notwendichkeit, mit dem Abendland in Verbindung zu treten, vorlebte und wissenschaftlich demonstrierte, so hat man in Deutschland den Verfasser des vielbändigen Werkes Nippon-Archiv zur Beschreibung von Japan (Leyden 1832 ff.) zu nennen, einer vielseitigen und prägnanten, naturwissenschaftlich-geographischen, ethonologisch-kulturhistorischen Darstellung, die durch die Tagebücher fesselnd ergänzt wird und sowohl unabgeschlossen als bald schon wieder überholt heißen mußte. Dennoch ist Siebolds Wirkung unvergessen und seine Leistung, auch in den Einzelheiten, des Erinnerns wert.“
(„Die Entdeckung Japans durch Phillip Franz von Siebold“ von Ralph-Rainer Wuthenow, OAG GEDENKSCHRIFT, 1966, S. 63f.)
Die Vortraggeberin wird über den Kokugaku- und Shintō-Gelehrten Ōkuni Takamasa sprechen, der in Nagasaki Yōgaku (Europäische Wissenschaft) studierte und in Japan als einer der größten Kenner auf diesem Gebiet galt. Er gehört mit seinen Studien u.a. über die Stellung des Kaisers zu den wichtigen theoretischen Führern der Meiji-Restauration.
シールト・ゼミナール(日本語使用)は、毎月1回(原則第2月曜日、7-8月休講)開催され、どなたも随時参加できます。193回をむかえる講座に成長し、その存在はドイツでも知られています。来年2026年は、シーボルト江戸参府200年記念の年です。「シーボルト街道」設置にむけて、幾つかの企画提案が届いています。
講 演: 『 大国隆正(1795-1871)の外国知識 』― シーボルトの同時代知識人
― シリーズ:シーボルト街道構想への寄与 ―
講 師: 森 瑞枝 立教大学・國學院大學・国士舘大学兼任講師
と き : 2025 年6月23日(月)18:30~20:00
ところ: OAGドイツ文化会館1階ホール(港区赤坂7-5-56 地下鉄青山一丁目駅下車)
かいひ: 無料 (懇親会参加希望者は会費 2500円)
「シーボルトは日本においては、かれ自らは少しも意図することなしに日本と西洋との接触の必要性を教えた人、学問上その必要を痛感させた人、それによってはからずも明治維新を準備した人であったとするならば、ドイツにおいては、数巻にもおよぶ「ニッポン——日本地誌のための資料録」(ライデン、1832以降)の著者、この方面の要領を得た自然科学—地理学的、民族学—文化史的著述の著者であつた、とするのがふさわしい。この書は、すばらしい日記の補いをうけており、著者自身もまとまらない,いずれもまた追い越されるものとしているが、しかもなお彼シーボルトの影響は忘れがたく、その業績は、すみずみまで記憶に値する。」(ラルフ・ライナー・ヴーテノー ”シーボルトの日本発見” OAG記念論文集1966、翻訳 飯吉光夫)
大国隆正は、国学者・神道家として知られ、長崎に遊学し、いわゆる洋学を修め、当時ヨーロッパに関する最大の知識の所有者とされた著名人でした。また、明治維新の理論的指導者のひとりとしても評価されています。
講演者、森瑞枝女史は、長年大国隆正の研究に取り組まれておられますので、様々な視点を披露され、シーボルト研究へも新しいヒントを与えてくださるものと期待されます。